日本、台湾、韓国の血を受け継ぎ、米国で学生時代を過ごし、福島の地から世界的な先端技術事
業に挑戦する男は、幼少からのレーシングカーへの想いを着実に実現してきた、夢ある現実主義者。
【Q1】OKUMA DRONE が提唱する、「小さな水素社会」がどのようなものか、それがなぜ、産業界に必要なことか、教えてください。
小さな水素社会は 1kW〜3kW 程度の水素を用いた発電装置や発動機の実用化を目指すこと指しています。
この領域は定置用の非常用発電装置やドローン·ロボットなどの移動体に搭載する電源として用いる事を想定しています。
大きな水素社会は自動車や船舶、飛行機などを動かすことが出来る水素を用いた装置を指します。
大きな水素社会は大手企業が中心に製品開発やインフラ整備を進めているのに対し、
小さな水素社会は製品開発もインフラ整備も全く進んでいません。
小さな水素社会を実現する事は、国内の水素利用の裾野を広げるにあたり、とても重要なテーマだと考えています。
【Q2】「小さな水素社会」の有益性に気づいたきっかけ、経緯についてお知らせください。
昨年度は福島県の実用化補助金に採択され、その事業で積載量 40kg の大型ドローンの開発を行いました。
その際に、 用いた海外製の水素燃料電池が特定の温度条件で正常に機能しないという問題が発生しました。
しかし、メーカーに問い合わせてもその解決方法について回答を得ることは出来ず試験を中断せざる得ない状況になりました。
また、水素の入手方法も確立しておらず、費用が高く、納期も長いという課題にぶつかりました。
これでは、小規模の水素利用が広がることは難しく、市場が成長する事はありません。
我々が国産初の小型水素燃料セルスタックを製造し、小規模水素利用が可能なインフラの構築が出来れば、水素利用促進に繋がり、国内の水素社会実現に大きく貢献できると考えています。
【Q3】「小さな水素社会」の有益性は理解できました。それを推進してゆく中で、 OKUMA DRONE は、どのように収益を上げてゆきますか?中心的事業をご説明ください。
当社は 1kW〜3kW の小型の国産水素燃料セルスタックの開発とそれを用いた小型発電装置を開発します。
利用シーンとしては、今までエンジン発電機では不可能であった室内での非常用電源としての利用や騒音や排気ガスがクレームの対象となっていた工事現場のエンジン発電機の置換えなどが、主な事業になって行くと考えています。
また、水素供給インフラに対する課題も様々な企業や協議会と連携し、コンソーシアムを組成していく事を考えています。
これまで取り組んできたドローン事業と、これから取り組む「小さな水素」関連事業と、どのようなバランス、比率で事業推進されますか?また、そこにシナジーは求めますか?
当社は引き続き、ドローンを用いて社会課題の解決をしていきます。
一方で小さな水素関連事業の実現はドローンの航続距離を伸ばすアイテムとして密接に関係している為、 50:50 の比率で事業推進していきます。
【Q4】「小さな水素社会」実現に向けた、ロードマップやステップはどのようなものになりますか?
2024 年は国産初の小型水素燃料セルスタックと小型発電装置のプロトタイプを開発します。
2025 年は大幅にコストを抑えるための量産技術の確立を目指します。
2024 年は開発と並行して小規模水素利用サプライチェーンの実現に向けたコンソーシアムを組成し、
2026 年には水素供給インフラの実現を目指します。
2026 年には工場建設し量産体制を確立し、 2027 年から国内販売を開始します。